面倒くさい:たいそう面倒である。いかにも面倒に感じられる。わずらわしい。めんどくさい。
面倒:
1 手間がかかったり、解決が容易でなかったりして、わずらわしいこと。また、そのさま。
2 世話
3 体裁がわるいこと。見苦しいこと。また、そのさま。
英語スクールのアメリカ人講師が日本人の口ぐせは、「めんどくさい」「しかたない」だと言っていました。もちろんポジティブなことも言っていましたが、ネガティブなのはこれら2つを挙げていました。確かに・・・。目次を見て、うまくまとまっているなと。
↓
目次の前半
「めんどくさい」と感じる時とは
(1)楽しさを見いだせない時
(2)苦手なものをやる前
(3)やり方がわからない時
(4)長い時間がかかる時
人間が「めんどくさい」と思う心理
(1)義務感を覚えている
(2)強制を感じている
(3)疲れている
日本に生まれ育つと、「全体のための義務感」や「規則やモラル」が必要とされるため、上記のような気持ちになることが俄然多くなるのでしょう・・・。
でもなんか切ない・・・。
コルチゾールを出さないようにするための姿勢や態度を徹底的に知ると、この口ぐせはなくなっていくかもしれませんね。
私がこの言葉を放つのは、おそらくかなり少ない。誰かに共感するときと、猫の粗相を片づけるときの他のタスクと重なったときと、同居人が余計なことをしてくれて責任を取ってくれないときくらいかと(笑)>数か月に1回レベルかなと思います。
自分のことを苦手なことや嫌いなことで埋もれさせないようになっていることがキーポイントなのでしょうね。私個人は、できることが歳を経ることによりどんどん増えてきていることや、得意なことを生業にしているので、ストレスにすこぶる強いのである(笑)。
ただ、介護のときにかなり消耗してしまった感もあるのだけれども、内容そのものはうんざりでもなかったかな。イチバンの負担は睡眠時間で、ひとつひとつの行動はさほどイヤだとか義務とか強制などとは、本当にたまにしか思わなかったので続けられたと思います。
さて対処法でものすごく短期的、あっという間に解決する方法が記事になっています。TEDなどでも英語で説明しているのですが、一読の価値ありです。
↑
おもしろおかしくインタビューをして解説を引き出しているし、マンガがあるのでぜひとも(^^♪
こうしてみんなが生活の中で使えるように解説するのがいいよねー。それでも読んでしまったら忘れちゃう方もいらっしゃると思うので、1つでいいから生活の中に入れてみてください。そうすると、少しの蓄積でどんどん変わっていける自分を感じるようになります。
ストレスに強くなって、面倒くさがることがありませんように!








コメントを投稿するにはログインしてください。