2024年6月8日 本日の天気予報から見てみると、 もうエアコンを点灯するのが 6月11日からになりそうです。1階にある 教室で短い時間つけるのであっても、「塵も積もれば山となる」なので、 ものすごい電気代になりそうですよね・・・。
何度か調べても その部屋の不在があまりなく、 私のように1日中家にいて、出かけるのが1時間から2時間ぐらいであったとしても、 我が家には 猫がいます。なので、 24時間つけっぱなしの方が結局は電気代が安くなるようです。 ただし 温度設定が問題です。
夏場の節約のための温度設定は28°cで設定するのが良いらしいです。そうすると ものすごく 節電できて、電気代もうんと 安いみたいです。
ただ 私は28とは無理だー!
冷房の設定温度を1℃上げると約13%の消費電力削減になると、環境省の発表があります。 たった1℃で約13%もの違いが生まれるので、冷房温度を低く設定しすぎている人は、少し見直すだけで電気代を大きく削減できる可能性があるなどと言われてしまうと、極力 努力しなければいけないと思っちゃうじゃないですか・・・。
出かける時に28°cにすることは可能(笑)。猫たちは エアコンが嫌いなので、サーキュレーターや 扇風機を一生懸命 使えば許してくれます。 問題は私で、ジムに通ってプールに入って汗をかいてお風呂に入って、さっぱりしたと思っても自転車 5分 漕いでまた 汗をかいたら 目も当てられないので、 エアコンを下げることよりも涼しいシャワーを浴びることを常としましょう(笑)。
夏のエアコンの電気代を節約する方法はこんなにあるんですって!
エアコンの電気代を節約するポイント(夏の冷房編)
2週間に1度、フィルターを定期的に掃除しましょう
室外機の吹き出し口をふさがないようにしましょう
室外機は日陰に設置するか、日除けで直射日光を防ぎましょう
風量は自動設定にし、余分な電力を使わないようにしましょう
温度ムラを解消して効率的に室内を冷やしましょう
今年の問題点は教室に エアコン入れるのが1日何時間か?という問題です。 私は太っ腹なので 生徒さんが来る 30分以上前から冷やしてしまうのでした・・・。(・・;) 生徒さんがいるあいだはエアコンを消すこともないですしね・・・。問題は私以外の講師の方々が何度に設定しているか なのです。 もう びっくりするのが23℃が当たり前だと思っている人がいること(笑)。 5℃違いってあなた・・・。 ただ今年から、1日3時間にしてもらったのです。 もちろん もう1人の先生が2時間か 4時間 という パターンなのですが、彼女はむしろ 暑いのが大好きなので、 生徒さんのことだけを心配すれば OK です。
今年もたくさん シャワーを浴びることになるんだろうな・・・。 髪の毛が傷まないようにすることと、 洗濯物干す時にせっかく 冷やした空気が外に出ないようにすることを頑張ります! 洗濯物は朝から夜まで放置で、夕方になってから取り入れることにします。 でないと まだ熱風が中に入ってきますもんね(笑)。
皆さんはもう 暑さ 準備はできていますか? 9月の真ん中ぐらいまでエアコンを使うような気がしています。 長い夏を頑張って乗り換えましょう! スイカ やきゅうりが味方です。大丈夫(^^♪






コメントを投稿するにはログインしてください。