Yoko
気象庁によると、2021年春の例年比での花粉飛散傾向予測は、九州から近畿、北陸、関東、東北の広い範囲で例年より少ない見込み。特に、九州は例年と比較して非常に少ない。東海と北海道は例年並みの予想。
一方、前シーズン比(2020年春との比較)で見ると、九州から関東にかけて多く、四国や東海、北陸で非常に多くなる予想。これは前シーズンが例年より少なかったためであり、前シーズンに花粉症の症状が軽かった人も2021年春は注意が必要。東北は前シーズン並み、北海道は前シーズンより少なくなるでしょう。
うーん、例年より多いわけではないけれど昨年が少なかったため、今年は辛く感じそうという予想。
コロナの影響でマスク生活+花粉は辛そうな予感です。
私の場合、目がかゆくなりやすいので、きっと触ってしまう。鼻水が垂れるのでそのまま鼻を触ってしまいそう。マスクも鼻水で濡れてしまったりして不快なんだろうなあ・・・
私よりも症状が派手派手な息子は、マスクしていられるのだろうか・・・
免疫も落ちてしまう時期なので例年3月にインフルエンザにかかったりしがちのため、より一層感染対策に気を付けないといけないです。
これを書いているのが1月の終わりですが、そろそろ花粉の薬をもらいに行かねば。
今年はくしゃみも不快感を与えてしまうし、花粉の微熱にもハラハラするのでしょうね。
私自身はいつ花粉になったのか、憶えていませんが割と昔から春先は鼻垂れだった気がします。
両親も花粉だったので遺伝もあるのかもしれません。
母は重い花粉症ですが昔、花粉症という言葉もなかったころ春先に風邪をひいたと思い、熱があるわけではないから・・・と趣味の登山(雪山)に行ったところ悪化するかと思いきやピッタリと症状がおさまり、“?”と感じていたそうです。そう考えるとまだ歴史の浅い疾患なのですね。
花粉の時期は布団を干せないのも嫌です。数年前にレイコップhttps://www.raycop.co.jp/product/futon
を購入しました。これを就寝前にやれば快適なのですが、結構めんどくさい・・・
今、見返したらウイルス除去にも有効なのですね。まさに今年フル回転すべき家電でした。
出すか・・・収納の奥から・・・
コメントを投稿するにはログインしてください。