一生懸命 ダニ退場し続けたはずなのですが、 なぜか時々まだ ポツポツとダニの嚙みついた痕を見つけて痒くて掻いてしまっているのを自覚します。
今年からは無理をしないで、かなり部屋の中を温めているせいがひとつ大きいのかなとも思うのです。
昔の家は、朝起きたら家の中でも息が白くなった経験すらあるのですが(笑)、今年からは朝起きて家の中が10℃以下になっていることはなく、むしろ、13℃から18℃という具合。それゆえに、ダニもけっこう生き残っているのかなぁ・・・。
花粉症の薬を飲むようになってからは、喉がやたらと乾いている気がして、水をたくさん飲んでいるのですが、そのときに湿度をチェックすることが多いです。特に湿度が高すぎることもないので、なんでなんだろう??と不思議。
以下の情報を守って暮らしているのにー!しかも、ベッドの下にはしっかりダニ取りのシートを敷いているし、全然3か月なんて経ってないのにー!
ダニは気温20~30℃、湿度60~80%の高温多湿な環境を好みます。梅雨や夏などの高温多湿の時期に爆発的に繁殖します。
【ダニの生育条件】
- 温度:25~28℃が心地よい
- 湿度:65%以上で最も活発に活動
- 栄養源:皮脂や食べカスなどのエサ
- 産卵場所:布団の中やベッドなど
【ダニの対策】
- 除湿・換気で繁殖を抑える
- 日頃からこまめに掃除をする
- 湿度を下げるために、部屋の中に乾燥した風を送り込む
- 各部屋に湿度計をおいて、室内湿度を確認する
- 雨の日室内に衣類を干すと湿度が上昇するので、乾燥機も併用する
【ダニの発生場所】
- 布団の中やベッド
- 気密性、断熱性が高い家
- 人が生活する場所(皮脂や食べカスなどのエサが多くあり)
【ダニによるアレルギー】
ダニによるアレルギーは、生きているダニだけでなく、死骸やフンで起こることが多いため、秋に目立つ
私の部屋は普段から21℃以下の涼しいのを好むので、ダニは嫌いだと思うんだよなぁ・・・。強いダニがいるんだろうか?しかも湿度なんて、今年は結露処理もしっかりできているし、まったくない。
小さい石油ファンヒーターになったこともあり、換気はわりとこまめで簡単に済ませて回数を増やしたんだけどなぁ。この前、花粉で大失敗することがなければ、部屋干しもしていなかったし・・・。
もちろん以前とは違い、2週間に1つ(並んで刺されるので1ペア=2個)とかくらいで、前に蔵べればマシなんだけど、ゼロ化はできないのかなぁ・・・。
顕微鏡を買いたいくらいです。
私の皮脂がばらまかれないように、シャワーも毎日入ってるし、問題ないと思うんだけどなぁ・・・。春や夏が増えるとあるので、もっと厳密にがんばってやっていきます!これもやはり体質が老化して変わったってことなのだろうか?
もうちょいがんばりまーす!ネコたちのせいにはしたくなーい!






コメントを投稿するにはログインしてください。