ブログ

吐き戻しが減ったネコたち

そもそも我が家の猫たちはさほど 吐き戻しをしなかったんですが、 それでもやはり 1年半ぐらい前から背の高いボールにしてからもっと変わりましたね・・・。なぜ少なかったかというと やはり 短毛種 だからだと思います。 ふさふさで丸まるしている感じではなく、うんと短いわけではないけれども 短毛種ですね。

私は長毛種の猫をかなり長く飼っていたので、ブラッシングがかなり 大変でした。 中には 短毛種の 猫もたまにいたんですが、確かに抜けるのが少ないなと思っていました・・・。とはいえ 長毛種のブラッシングでヘトヘトになってしまい、「 少なくて ありがとね」くらいしか 思っていませんでした(笑)。

そしてこの子たち 3匹が兄弟で来た時には、 抜ける 毛の数も少ないなあ とは 思っていましたが、 やっぱり3匹 なんて 累積的に多いんですよね・・・。 洗濯物や掃除はそれなりに毛が抜けるのをしっかり見てしまうので、 吐き戻しにどれぐらい 関係あるのか?というのは、 そこまで気にしたことがなかったかもしれません。

とても健康で獣医さんには 定期検診とワクチンしか行かない状態 プラス 2年前の夏にスプレーを吸い込んでしまっただけで、他は何も苦労がありません。

 ダメダメなところは、 私がいけないのですが 朝晩の缶かパウチフードは、まだ低いやつに 入れてあげているのです。 ちょっとワンちゃんみたいにあげたらすぐに食べてくれるタイプのものなので、見守りながら少し高いところに置きます。 椅子の上に雑誌を載っけてその上に置いたり、床の上に置いた時には 食べ終わってから少し 抱き上げて 縦にしたり・・・。 それができるのが 朝晩のみんなで一緒に食べる缶かパウチの ご飯です。

ところがカリカリは必ずしもその場で全部食べてしまうとは限らないので、 少し高い 引っかかりがない、 喉につまらないようなもの、 胃にすぐ ストンと落ちるものに、と気を使っています。 現在4つ 高いのがあって、おきっぱなしのドライド フードにはこれを使っています。

でなければ手から直接食べてくれるので、 特にクラスルームで生徒さんがいた時には目の前であげてもすぐ抱いて縦にして胃までごはんを流すことができるので とっても助かっています。 

履き戻しの頻度

病気を疑う嘔吐

我が家での吐き戻しの頻度は、 やはり 大食いをする北斗が一番多く、原因は ひたすら 大食いです(笑)。 そしてその後は夏梅です。彼女は 脱走した後に、喉が渇きすぎたりお腹が空きすぎたりして帰ってくるので、帰ってきた時に死ぬほど食べるんですよ(笑)。(-_-;)  そして吐く・・・。バカな繰り返しでは ありますが、 まだ 若いので体力が死ぬほどなくなることはないと思って見ていますが、 そもそも 脱走しなければいい話なんですけどね・・・。(;^_^A

鈴音 が吐くのは人間ご飯を食べ過ぎた時だけです。 例えばカニ・・・。 高級食材 なんだから 吐かないでほしいですね(笑)。

というわけで みるみる吐き戻しが減り、上記の原因だけを気をつければいい日々になってきました。 毛玉を吐くのは2ー3ヶ月に1回ぐらいです。 短毛種はここがラクですね(^^♪ もっと減らそうなんて野心はありません。毛玉は吐いてくれないと困りますので。

CTA
調布駅から徒歩1分、脳科学に基づいた英語学習
調布駅から徒歩1分、カリフォルニア大学バークレー校心理学部で学んだ『心理学』『脳科学』に基づいた英語学習をお伝えする”Precious One English School”。半年で平均TOEICスコア250点アップ!英会話を身につけて人生を変えたい方におすすめの英会話スクールです。

 

英会話を身につけて、人生を新しいステージに導きたい方は
下のボタンから、本校をご確認ください

調布駅すぐ英語教室のPrecious One English School