KMEのテキストとドリルを作成するのも あと60になりました。 撮影の方もあと70! 12月に パイロット版を始めて、1月から本格的に レッスンをしながら録画をしてまいりましたが、 5ヶ月 少しで200 到達です。 260個分の割り当て プログラムも全部当て込み、 どのようなテキストを書いて ドリルをどう組み立て、その後 レッスンをいくつずつ 撮影するかも 割り当てが決まりました。
半年以下でできてしまうんだなぁと思うと、踏ん張れば頑張ればいいんじゃないか?と 全てのことに関して開き直れる気がしてきました(笑)。
ただし このテキスト作成があったので、このBlog記事が毎日 きちんとかけてなかったという反省点があります。 今私が時間の短縮のために何をしているかというと、 心理ブログとコラム はちゃんとタイプをしているんですが、ブログ記事に関しては 音声入力して います。(・・;)
音声入力 だと 15分 かからないんです(笑)。
↑
なんと 怠惰になったものか・・・。
とりあえず 頭はしっかり動いているので タイプをしなければ手が動かない→ 脳が動かない→ 認知症になる、という心配は横に置いておいて、 目下の課題は Tasksを時間通りにやり遂げることなので、 そっちを重視しようと、 音声入力に切り替えてみました。
早いです!速いし(^^♪
気合が入ると1日10個できてしまうこともあるということが分かりました。 先月 5月の分は1日で12をやった日がありました。 ただ問題は書いてる時よりも ボキャブラリーが乏しいということです(笑)。 少し考えて立ち止まってタイプをするともう少し ボキャブラリーが 潤沢で幅広いものが 使えるんですが、 話すとなると完全口語 チックになってしまう。(・・;)
とは言え 内容はきちんとしたことをお伝えできると 判断できたので、内容は シリアスなものではなく、 ご報告や 深く ちょっと考えたこと、 ディープに底の底まで考えたことではない という内容でお送りしております。
そして 以前 少し触れた通り、 い テキスト 執筆動画録音は終わったあと、 キッチンとしたサブスク用のサイトを構築し、 コンサルタントを雇ってB to BとB to Cの オンライン上のを集客システムを作った後、なんとなんと!TOEICと英検準1級も、 このみちゃん 相手に展開していこうと思っています(^^♪
しかも 昨今少し興味があるのは、WritingとSpeakingもこの独学で十分できてしまうんじゃないかということ・・・。
なぜならば 私個人がピアノをオンライン上で習えるんじゃないかと色々調べてみた結果、 いや ライティングのスピーキング やれるじゃん!と 思ったから なんです。 お楽しみに(^^♪ いや 一番楽しいの私かもしれない・・・・。(・・;)
コメントを投稿するにはログインしてください。