年齢がかなり高くなってきたので、食べるものは量→質に特化していこう!と決めたんですが、同居人が量を食べる・・・。(;^_^A 大皿料理にしてもふたりだから大丈夫だと思っていたらダメ(笑)。あるんだから食べるというのから始まって、少し言えば気づくときはOK程度までに進化。でも、基本的にはあるだけ食べちゃいますね。
嫌いなものは積極的に残し、残してラップしたからいいでしょ、という感じで古くなってから捨てるんですよ(笑)。だったら、最初から私にくれればいいのに(笑)。それらも食べるときがあって、残さないこともあるんだから不思議なんだよなぁ・・・。
私は還暦を過ぎて、胃腸が少しヘタレてきている実感があるので、毒だしのトリセツにしたがって腸のクレンズをしてから、かなり調子がいいのですが、せっかくやったんだから、と食物繊維をがんばったり、善玉菌がいてくれて増えてくれるような食べ物に注意したり、と、がんばっているところなのです。
ゆえに、リンゴ酢を入れて炭酸を飲むのも続けているほか、2リットル以上の水分を飲むので、桑の葉の青汁や菊芋茶を、コーヒーの他に飲んでいて、子どもたちのために出す冷たい麦茶の調整をしていて残った分を飲んだりと、まぁ、いろいろ足して2リットル以上!ルイボスティーも最近仕入れてみています。
旬のものを意識してメニューを作ったり、副菜を合わせて1日5種類、1日で30品目になるようにがんばっています。夜ご飯だけで20品目になることが目標なんだよなぁ・・・。私が朝ごはんを食べないので。(;^_^A 白ごまやわかめや昆布、シラスや大根おろし、御新香やチーズなど、ズルもしてますが(笑)。
なので、意を決して冷凍食品のお野菜の質上げました。高いほう・有機野菜のほうを選ぶことにしました。量を食べなければ結局エンゲル係数は安定なのです。
毎日お豆腐はひとり半丁は食べることにしていて、最近はヨーグルトや豆乳なども使っています。
高くはなってるけど、工夫次第でなんとかなるのか?と・・・。面倒くさがらないようにすれば、量ではなくて質にして、品目数を意識すれば、何とかなる!と感じられるようになってきました。
1970年代の日本食を意識しつつ、メニューを選ぼうとしています。そうすれば、私の胃腸の状態もせっかくクレンズしたんだから、さほど劇的に汚れずに済むし・・・。来月は肝臓、再来月は腎臓だし・・・。
物価高にどう退行するか?健康でいることなんだろうなぁ・・・、結局は。
今日は残り物の野菜を寄せ集めて、脂肪燃焼スープに似たものを作りました。おいしかったです!たぶん野菜だけで8種類くらい入っていて、そこに鶏肉のハンパなやつが入ったので、かなり栄養価はいいです。
調味料も実は少し質を上げました。生徒さんから沖縄のお砂糖をもらったり、カナダのハーブシロップをもらったりして以来、少し意識しています。
あと10年か20年、もしかするともっと生きるかもしれないので、とりあえずできうる限り健康でいなくちゃ、と思っております。








コメントを投稿するにはログインしてください。