コラム

数えられる名詞と数えられない名詞

初期のうちはとってもびっくりしていたのですが、英語を教えることで食べるようになってからは「かなり頻繁に起きる」と認識して、本当にかなりな割合で見るようになったのが・・・。

音読やSpeakingで、文章内や言っていることに確実に ”a” が存在しているのに飛ばすとか、”s” “es”をガン無視するとか、けっこうな確率で起きます。毎回やっているヒトが10人にひとりくらい、発展途上中にやってしまうヒトが10人に7人くらい。ということは、最初からそれを丁寧に読んだり、話すときに気にする人は2名くらいしかいないのです。20%ですね。

それはどこから来るのか?

日本語では、単数や複数を表現しないため、意識に上らせることがなければ、おそらく抜け落ちやすい箇所なんですよね。しかもみなさん Listeningをきちんとできるようになっているわけでもない場合は、体感に落ちていないので、「ないわけない」「ないのは不自然」とはなっていかないので、そのままなのでしょうねぇ・・・。

不思議なのは、その後、長い年月やそれなりのListening量をこなしたあと、相当聴けるようになったとしても、上記の”a” “s” “es” を抜かすのは、まだまだ直らないのです。たぶん、英語を話していく中でもそれは続けていくんじゃないか?と予測しているのですが、本人が意識化しないあいだは、聴く・読むときの意味の整合性はどうなっていくのだろう?と、不思議です。

ちなみに弊校の生徒さんのESL1年12か月を継続してもできないヒトにインタビューしてみると、

  1. 通じればいいと割と開き直ってしまっている

  • 気付くときと気付かないときがある

  • 言ってから「しまった!」と思うことが多いが、直すまでには至らない

  • 今直している最中

という段階的なもののようです。

日本語に名詞をいちいち数えるという規則性はないので、それが身につくまでにはかなり時間が掛かります。だいたい2年くらいかなぁと踏んでいますが、そもそもの性格や他の生活スキルのマスターの速度や質、意識の持ち方の感度などに大きく影響されるし、人生観・世界観というのが基本になりますね。

実は日本人にとって、数えられる名詞・数えられない名詞というのを、確実により分けて区別するのも、考えればかなり簡単なのですが、それを体感に落とすまでの「段階」を踏んでいるかどうか?そもそもその法則性を正しい知識としてインプットしたかどうか?どのようにすればアウトプットに生かされるか?というのを、欠落したままでは、かなり難しいままです。

そうした意味でも、最近の私の口ぐせは、「メンタル8割!」ですね(笑)。

CTA
調布駅から徒歩1分、脳科学に基づいた英語学習
調布駅から徒歩1分、カリフォルニア大学バークレー校心理学部で学んだ『心理学』『脳科学』に基づいた英語学習をお伝えする”Precious One English School”。半年で平均TOEICスコア250点アップ!英会話を身につけて人生を変えたい方におすすめの英会話スクールです。

 

英会話を身につけて、人生を新しいステージに導きたい方は
下のボタンから、本校をご確認ください

調布駅すぐ英語教室のPrecious One English School