最近開始したこと:小学生を教える
2015年10月30日 未分類
小中高生のカウンセリングおよび英語学習をポツポツとやっています。これまでも英語を教える中、カウンセリング要素(心理的な心の動かし方や認知の変換など)は入れていたのですが、本格的に開始することになりました。 小学校3年生の …
You are what you eat!
2015年10月29日 未分類
あなたは食べるものでできています。 これは英語圏の人々ならみなが言うことで、あまりに言い古されているのに、なぜかアメリカ人の食生活はよろしくもありませんよね・・・(汗)。世界で最も食が繊細で数が多く充実しているのは、日本 …
英語ができる感・査定の仕方
2015年10月27日 未分類
英語をある程度聴けて、文法の基礎がないと、「単なる口数が多いヒト」であっても、英語ができる人!という脅威感が生まれてしまうようです。これは、私自身も1988年4月から1ヶ月ほど苛まれたのではありますが、率直にその当時の先 …
頭が働くのは56歳くらいから
2015年10月26日 未分類
こういう記事がたくさん載るといいですねぇ。aging-is-not-a-sad-thing-but-happy/ でも書きましたが、可視化できる証拠はこうして探せるものなのです♪ 頭が働くのは50代半ばから 脳の「出力性 …
あなたは感謝の気持をどのように伝えられますか?
2015年10月25日 未分類
Thank you! という言葉は、英語ではたいへんに頻用されます。PleaseかThank youか、というくらいに多いのですが、日本語では、ありがとうをたくさん聴いていますか?日本に帰ってきてしばらく経っているのです …
English Conversation→ 英会話スクール?
2015年10月24日 未分類
英語で話したい方はおそらく英会話に通うチョイスを選びがちだと思われます。それって本当に効果的なのでしょうか?それしかないだろうな、という考え方の道のりを振り返ってみていただきたいのです。 たとえば日本語で、「オムレツがと …
Aging is not a sad thing, but happy!
2015年10月23日 未分類
昨今少しだけマシになってきましたが、老いるということをどうもネガティブに受け止めていることが多いのがヒトの在り方かなーと。いやいや、年を経るということは、それだけ: ・ たくさんの人々に出遭った ・ たくさんの経験をした …
英語を使えるようになりたい理由は?
2015年10月21日 未分類
不思議なのは、お金を貯めることも同じなのですが、「使い道」を年頭に置いて学習法が変わるってこともアリだという肯定がないまま、みんなが同じ習得法を探しているように見えること。しかも、動機づけに関してはかなり漠然とした気持ち …