Yoko
長かった夏休みも終わり、9月当初のオンライン授業や隔日登校も終わり、毎日のお弁当作りが久しぶりにやってきました。以前にも書いた気がしますが、息子はやたらと早く登校します。コロナ禍で駅からのスクールバスが学年指定されていて密にならないように対策されているのですが、朝1番と2番の7時あたまのバスは全学年自由に乗れるのです。息子は朝1番の7:10のスクールバスに乗るため6:10過ぎには家を出ます。
そしてなぜか寝起きが良く、朝っぱらから携帯をいじったりしてから登校したいようで5:10には起きてきます。
そして朝ごはんも食べていくので、もう朝はバタバタです。
お弁当の仕込みを夜にしてしまえばいいのだろうけど、夜のおかずが余らない日もあるし、厚焼き玉子とかは朝やるわけだし・・・
どうしてもメニューに偏りが出てきます。冷凍食品のお世話にも、もちろんなります。でもバタバタ。
昼休みは自分の席で黙食したあと、校庭に遊びに出ているようなのでお弁当はものすごい早食いしているようです。ならもう、なんでもいいじゃんって思ってしまうのですが「今日のおかずはごはんが進まなかった」「あれは手が汚れるから時間の無駄になる」とかナマイキにうるさい事を行ってきます。
どうやら味が濃くて食べやすいもの、焼肉や、焼きそば、親子丼、ハンバーグあたりがお気に入りの様子。どうせ5分で食べるんでしょ・・・と思いつつお弁当で結構テンションが変わる、と言われるとなるべく好みのものにしようと思いますがさすがにワンバターン化してきました。先日片付けていたらお弁当の本が数冊出てきました。あ、2学期からは目新しいお弁当にチャレンジするね!と買っていたのだった・・・本の存在を忘れていました。しかもリクエストを受け付けたのか付箋が貼られていました(笑)。少しずつ実行せねば。
素晴らしい事に息子の学校には構内にコンビニがあるのですよ。しかもセブンイレブン。
母たちにはいざという時の心の拠り所になっております。
コメントを投稿するにはログインしてください。