暗記をやめればいいでしょう、というのがサラッと私が言う第一声です。語彙・英単語そのものに特にものすごい重きを置くのは意味がないです。
現在、あと1か月でスクーリングを開始して1年になる中2の女の子も、スペルしたくない大王です。王女とかにしたほうがいいか?(笑)なぜならば、昨今の流行なのかもしれませんが、彼女の英語の先生たちは、スペルしなければならない英単語が3文字であっても10文字であっても、スペルを1か所間違えただけで0点にするのです。英文が正しくても文法を理解していても、スペルを間違えただけで0点にしてくれたりとか・・・。
そういう査定方法って正義なんでしょうか?
理解しているかどうか?が問題であって、きれいに書けているほうに重きを置いているとしか思えず・・・。(・・;)
スペルよりも音を先に身に着けているのが英語を母国語としている方々なのです。スペルができない日本人の多くは、音と表記にズレがあることを感じているから♪ ということは・・・・?Listeningを上げることは割とラクなんじゃーないのぉぉぉ?と、ほのかな期待を抱いていただきたい!
↑
何でもポジティブに捉えるクセをつけたほうが、この世はラク。
Listeningができないうちに、たくさんの語彙を詰め込もうとしても無理があるのはわかるよね?だって、日本語を学んできたのだって、語彙数はそれなりの時間をかけて、実生活に溶け込んでいるものから学んできたはず。小学校3年くらいから辞書の引き方を学び、本当に辞書を使ったのはどのくらいの単語数だったか記憶にありますか?
では、なぜ英語だと必ず辞書を引くことになってしまうのでしょうか?
しかも、意味を日本語にして記憶すると、英語を実際にインプットするときもアウトプットするときも不利すぎるのでは?と思えているのです。
こういうことにならないか?と→左側の脳のシステム。
英語を聴いたり読んだりしても、日本語の脳で受け止めて、いくばくかできている英語脳に相談する形。こうだね?こういうことだよね?という、この脳内でのやりとりが、速度を遅くさせ、手間を掛けさせることになるのではないのか????

理想はやはり、英語は英語で捉え、日本語は日本語で捉えて処理することではないのか?
と素直に考えたほうが、きっと効率がいいし、単語だけではなく、英語全体が伸びるためにも作戦としてはいいに違いない・・・。翻訳や通訳を仕事にしたいのならまだしも、そうでなく、使いたいというのであれば要らないプロセスをそもそもくっつけているのではないか?と。
これをやらなくするために、多くの人は;
単語暗記→繰り返し→慣用句暗記→繰り返し→よく使われる文そのもの暗記→繰り返し
と信じて疑わないような学習法をしているようですが、それ、日本語でやりましたかい?
日本語では、語彙数が3歳時点で100-300しかないのですが、子どもたちは不自由しながら話しているわけではなく、必要な語彙から自由に拾っているように見えませんか?だとしたら、英語も同じようにして、それにスピードをつければいいだけなのでは?
むしろ指さしをして、いきなり英単語が思い浮かぶか?のトライを自分の日本語の中から、英語化する率が高いものを毎日少しずつやるほうがずっと効率的に思えます・・・。そして音が入っているとしたならば、スペルが正しいと思えないものを、英英辞典で引いてみればいいよね・・・。そうすれば例文も見られるし・・・。(・・;) 思い浮かばなかったら和英辞典でいいよね?
勉強にしない英語獲得法をご紹介していますので、ぜひとも無料体験レッスンにお申込みください。<(_ _)>
オンライン
グループレッスン
期間限定 キャンペーン!
12月末締め切り
1月スタート
英語基礎コース 全42レッスン
土曜日 8-10時コース
日曜日 10-12時コース
どちらかをお選びください。グループ上限は8名とします。
グループChatworkで「添削・質問・相談」ただし、相談は期間中個別でも受け付けます
グループChatworkで「添削・質問・相談」ただし、相談は期間中個別でも受け付けます
独学教材 260単元 動画+テキスト+ドリル つき
42レッスン終了後も1年間は毎週連続してレッスンを展開:内容は生徒さんの希望により たとえばTOEICや演習など
コメントを投稿するにはログインしてください。