2023年はBlog記事に困らぬように1日2記事を習慣化すればいいのではないか?そうすれば、1か月につき2か月分の記事が仕上がるし、たとえ緊急でお休みしたとしても、写真選びやアップロードの予備日を設けても、1か月で1か月半分は進められるので、楽勝じゃないか!と思い至る!
実は、今日も2022年11月13日なので、2か月はいかずとも2か月弱先のことを考えながらBlog記事を書いているのです。けっこう優秀です←自画自賛ダメ!(・・;)
そうしない限り、今後は新規事業に時間も掛かるに違いないし、お休みを完全に取れる日も確保できてこないし、2か月先を見越したBlog記事を準備しなくちゃ!というのは、他のヒトにお願いしていたときも画策はしていたのです。とはいえ、みなさまにお願いしていたため、きつく締め切りについて言えないことがあり・・・。結局自分が先導してやるためには、リズムを先に作ってしまわないとなぁ、と。
実は新規事業のほうのHPはもっともっと時間が掛かるのです。たとえば、1か月15本の記事を載せるとしても私も3-5本は書かねばならず、日本の食文化や不思議に見える習慣やらその他、記事にしたあと、みなさんがくれたものを英語化するという手間暇が掛かるのでした。
Google翻訳はほぼ使えないので(笑)。あれは、一遍に10個ほどの辞書を引くための時間が省ける感じでしか使えないです。私の経験から行くと、そのまま使える文は、おそらく20個に1個もない・・・。
なので、↑ ここに掛かる時間をしっかりと計算していき、新しい生徒さんや授業の他、コツコツと作業を内職的に地味にやる時間を確保していかねばならぬのだった・・・。
書き始めれば、心理Blogや英語コラムは1200-1300字以上が、20分くらいで書けてしまうことが平均。個人的な日常や感じ方考え方を書いたものは15-20分くらいで800字にするって言っていたものがなぜか1000字以上にはなっているんだな(笑)。リズムとか組み立てとかがクセになっていると思われる・・・。手を抜いたほうがいいのに(笑)。
問題は、書き始めるまでの準備と、書き終わったあとの写真選びとアップロードにあり(笑)。
書き始める前に、2023年〇月分と題したあと、五等日が6回なので心理Blogは6つ。コラムは毎週金曜日なので4つか5つになります。そのあと、タイトルだけ決めてしまうのです。
個人Blogのほうも同じで、20-21のタイトルだけ、しっかり考え始めてしまい、シリーズ化している「月例:さらにモノを捨てる」などの他は、ネコや食べ物や行事についてを季節に絡めたりしたものを、ダダ―ッとタイトルだけ羅列していくのでした。じゃないと、その場で考えていくと時間が掛かりすぎて読めないので。
こうして作り上げたBlog記事、読んでいただいてありがとうございます(^^♪ 力尽きるまで止めない方向でがんばりまーす!






コメントを投稿するにはログインしてください。