「え?それって流行なの?」と思わされるのが、発言小町で出遭った「ずるーい!」という考え方。
すぐ「ずるい」と言う人
ズルいって? (駄)
https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/1022953/
本質的に、日本語での意味をしっかり使えていないから、こういう表現をするヒトも、かなり多くなっているのですな・・・。
では、本来のずるいというのを把握してから:
ずるい:人をだしぬいて自分が得をするような、正しくないやりかただ。わるがしこい。こすい。
子どもがズルをする心理とは?「ズルしない子」に育てるために親ができること
当たり前のことが書いてあるのだけれども、親が宿題代行業をオーダーしてしまうケースもあるしな・・・。(-_-;)
努力せずに何かを獲得したい、勝ちたい、という競争心なのでしょうね。実は心理学的にいうと、Self-Esteemを下げる大きな間違いだし、相対評価を中心として物事を見ていく囚われた考え方からもまったく脱け出せなくなっていくので、フェア:公平について考えてみたほうがいいです。
公平:すべてのものを同じように扱うこと。判断や処理などが、かたよっていないこと。また、そのさま。
フェア fair: 1 道義的に正しいさま。公明正大なさま。「フェアな精神」「フェアな価格設定」
2 規則にかなったさま。またスポーツで、規定の場所の内にあるさま。
平等・公平・公正の違い
ここがわからないヒトは、大人でも「ずるーい!」と言うかもしれません。たとえば、生まれながらにして美人とかお金持ちの他者に対して、「ずるい!」と感じるかもしれないですよね。平等ではないので。さらに、誰かが宝くじに当たっても、「ずるい!」と言っちゃうかもしれないです。
この世にはめったに平等などありえません。しかも平等がいいとは、私個人は思いません。身体の大きい子が、小さい子と同じ食べ物の量では、ひおじいかもしれないですもの・・・。実際に使うエネルギーも違いますしね。それが、肥満予防など、特別な意図や目的がない限りは、この場合、平等はあまりいいことがないと思いますね。
たとえば、兄弟・姉妹を性差や年齢や成熟度に関係なく、平等に扱おうとする親や先生も多いと思いますが、結果論として、「考える力」「場合やそれぞれの多様的なケース」を考える機会を奪うことになっているような気がします。
「ずるい」が口癖の人には要注意
https://note.com/yoshiko_802/n/nf427823fb9ec
これも子どもの行動を中心に「ずるい」を説明していますが、不平等についての不満があっても、公平ということに対する訓練がなされていないケースが多そうですね。その友人グループに入っているのだから、その学校に通っているのだから、兄弟なのだから、日本人なのだから、女(男)なのだから、平等に権利がある!と勘違いしているヒトがあまりに多いような気もします。
自分の人生は自分で選択できるのですが、スタート地点で何かを与えられていないと不安で仕方がないのでしょうか?自分で「わらしべ」をどんどん増やして価値のあるものにしていくのも、かなり楽しいのだけれどもなぁ・・・。
みなさんはいかがです??
(心理学的にはLocus of Controlという概念を理解してね。←についての記事はすでに何度か書いています。検索可能です)
コメントを投稿するにはログインしてください。