これも以前のコラムで触れたことなのですが、ボキャブラリーが少ないとおっしゃっている方は、何を基準にして判断・査定していらっしゃるのでしょうか?
よくある単語帳やDuoなどを使ったり、TOEICや英検などの協会が出版している必須語彙などの出版物で判断していますか?
どのようにすればボキャブラリーが増えるのか、基本的な知識を持っているとご自分の状態を査定できますか?
日本語でやったことは何だったでしょうか?学校で学んだ語彙のほうが、日常生活で得た語彙よりも多かったと思っていらっしゃいますか?
たくさん質問をしてしまいましたが(笑)、日本人のボキャブラリー所持率は、他の言語に比べると、全体母数と語彙の比率を考えてみて、さほど悪くもないのです。だとしたら、日本語で学んできた通りにやってみるのはどうでしょうか?
生活の中で学ぶ語彙のほうがずっと多かったはずです。しかも、わざわざ座学をして書き出したり、書くことにより暗記したなどということはなかったのではないでしょうか?
少ないという語彙数ですが、日本人の平均語彙数は:
高卒 35000
大卒 45000
お仕事をがんばったり、読書習慣あり 60000
MAX 120.000
ほどというのが統計です。
だとしたら、その日本語で知っている語彙を、英和辞典で確認してみれば、日英のボキャブラリーの差は埋まっていくのでは?と思いませんか?
すぐに忘れてしまうのは、暗記するからです。記憶のメカニズムを知っていれば、繰り返し使う必要があること、少なくとも目にする必要があることは理解しているはずです。であれば、よく使う語彙に優先順位がつけられるか?ということを考えてみればいいのでは?
もしも話せるような状態になったら、最初に、”What do you mean by _____?” と尋ねれば、話し相手がものすごく迷惑がるようなこともないと思うのです。非常に迷惑がるのであれば、その人は人間としてどうなのか?ということをよくよく考えてみればいいかと思います。
みなさんおひとりお一人も、外国人に語彙を尋ねられたり、道を尋ねられたりしたときには、時間の制約がない限りは、親切にしたいと思いますよね?同じように日本語であっても、子どもに尋ねられたり、会議などの重要なことで意味がわからないと困ることは調べますよね?その態度を続ければいいだけだと思いませんか?
英語だから暗記、というのは違いますし、どのくらいの頻度で使うのか?を考えて優先順位をつけたほうが、コンプレックスにもならないですし、本当に使い続ければそれらの単語は必ず定着します。
道を歩いていて、英語で使うかもしれない単語を英語で表現できるかどうか?仕事をしていて、家でくつろいでいて、本を読んだり、映画を見たり、スーパーに行ったり、という生活の中で、和英でチェックする単語が1日3個あっても、1年間で1000ですよ!すでに自分の語彙になっているものに、どんどん足していけば、数か年計画で語彙は日本語と同じくらいになると思いませんか?
本当に使う語彙など、さほど多くはないのです。そんなに気にするようなことじゃーありませぬ。単に、学校やテストで、先生がラクができるから、語彙に重きを置いているだけ、と、開き直ってください(笑)。
語彙は自然に増えることにしているほうがラク。だったら読書やその他、日本語で増えたものをさらに英語でトライすればもっと増えるってだけです!
コメントを投稿するにはログインしてください。