前々回で 距離感を意識すること、 前回には 脳の整理が必要だということを 力説してみましたが、 今回は新しいものと遭遇した時の衝撃度・ 幸福感・ 喜びについて、です。
距離感を測る時にも、脳の整理整頓する時にも、この「感情が入る」ということは 物事の分かれ道になります。 しかも ポジティブな感情であれば、わんちゃんーフリスビーの 構造ができるわけです。 何度も何度も体験したい!という欲に 繋がっていきます。
同じとんかつを食べる時にでも、 本当に美味しそうに食べる人と、体力のために食べる人、 目の前にいる人が食べたいと言ったから妥協して食べる人など、いろいろな 理由があり 状態になると思うんですが、そこでの感情がポジティブがどうかというのは、新しいものが定着しずっと古くなっていき 何度も何度も使えるかどうかというのに差異を 生んでいきます。
2020年代の心理学のトレンドはポジティブサイコロジーという、 心の不具合がなくてももっと幸せになりたいという気持ちに沿ったもので、ちょっとした努力や行為や心持ちで、人生がもっと開けていくようになることに注目しています。
ほんのちょっとのこと、 大した努力ではないこと、 習慣の精度を少しだけあげることなどで、もっともっと 命を使い切ることができて、眠っている才能を外に開花させ、 いつか実になる種になる、というところまで持っていけるなんてことを、 心理学者は追求しています。
そのためにも 常に人の悪口を言うことなく、 犯人探しをすることなく、差別をしたり、 他人を貶めたりすることなく、 たくさんの感謝をして、他者を尊敬 尊重できることや 自分が生きていることにヨロコビを感じられたら、もっともっと楽しくなる いい循環が 起きて 繰り返されることが常勝状態になります。
さらにまだ新しいものと邂逅したいという欲求は、 さらなる進化を呼び起こします。 立ち止まったり、退行したり、 うじうじしてる場合じゃないのです。いくらでも楽しいことはいっぱいあります。youtubeを 見続けて1日が過ぎてしまったり、自分の不遇を嘆きながら 他人の悪口を言って恨んだり、 何も変わらないことは 自分から始まっていることに気づかなかったり、ということから逃げ出してください。
いくらでも変わることができます。 自分が変われば幸せを引き寄せることができる。そう信じていますか? ぜひ 信じてください。<(_ _)> 自分の心が震えたら胸に手を当てて、幸せを感じてくださいね(^^♪






コメントを投稿するにはログインしてください。