本日 2023年10月21日、 秋冬用 鍋 再開です! 暖を取るためにやるのも一理あり、イワタニホースノンで弱火にしながら 鍋をつくだけで、 狭いLiving Diningエリアは温まりますし・・・。 最近は あのガス缶も 安くなりました・・・。 しかも 我が家には電気鍋もあるのです(^^♪ わーい!
私は日本に帰ってくる 15年前までは、鍋というのは手抜きの料理の第1位だと思っていました。 なので お客様がいらっしゃる 時には絶対に作らなかったし、 たとえ 鍋にしても 副菜を何品も作っていました。 でも 鍋の具材を増やす方がずっと簡単です(笑)。
母がキッチンの 采配を ふるうことから引退せざるを得なくなり、 私がメインになり母がなくなるまでは 6年ほど、 途中 母は手伝えるところを手伝ってくれていましたが、 最後の1年ぐらいは全く何もできなくなったと思います。ということで 私はこのどこかの時点で手抜き鍋料理をすることを始めたのです(笑)。
ただ 最初のうちは野菜が高くてブーブー 文句を言ってたような気がします(笑)。 結局 野菜が高くて鍋なんてやってられない!と 嘆いてきた時期もありました。が、 今は、野菜をたくさん食べなければ 寿命が縮まるのでいいかなと、値段は考えず 妥協しています。 もちろん 安い野菜いい野菜を選んでることは習慣ですが。
今 鍋料理は何種類ぐらい 出してるかなと思うんですが、パウチの鍋スープを買うことは 年に3回ぐらいでしょうか。 多くても5回だと思います。 あとは自分で出汁を取って、 適当に作ります。 ただ 最近いいなと思うのは、1人鍋のキューブです。 あれなら出汁を取らずとも私の一人ランチが楽になるなあと(笑)。 しかも節酒を決めたので、ちゃんとご飯を食べようかなと 夜ご飯についても考えなければいけないのです。野菜をたくさん摂って、少し遠慮した炭水化物を摂って、となると、1人鍋を食器棚から出してみるのも手です! 実は 鍋焼きうどん にしか使ってなかったので(笑)。
今年の鍋 デビューの皮切りは、鶏だんご鍋です!塩味で作ります。 昆布だしを中心にして 創味シャンタンを使います。私はなぜかこの創味シャンタン が死ぬほど好きです(笑)。 多分 フカヒレもシャンタンスープを楽しみにしているようなところがあるのかもしれません(笑)。 口が貧乏だな・・・。(・・;)
水菜がないのですが、 レタス ともやしをメインにして、 きのこ類を入れます。 楽しみです(^^♪ 最後は中華麺でもいいですし・・・。
今年も 3月中旬までお世話になります。<(_ _)>
コメントを投稿するにはログインしてください。