一般的に言われているのは:
【野菜】 白菜 大根 里芋 せり ねぎ 自然薯 くわい 冬キャベツ ちぢみほうれん草
【果物】 みかん いちご りんご
【肉】 ジビエ(猪・熊・鹿など)
【魚介】 ブリ 鮭 鱈 あんこう 牡蠣 鮑 ズワイガニ 寒しじみ
私は東京生まれの東京育ち(って多摩地区だけど)なので、この一般的なもので充分ではあるんだけど、ジビエとか食べなくていいし、アワビもあんこうもいいな>高いもので大好きなのは、カニとふかひれだけ、というのは定説になっているくらいなのだった・・・。
りんごも小さい頃、一生分食べた気でいたのに、アメリカに渡ってもそれなりにおやつで食べていたし、今もみかんやりんごならさほど面倒がらずに食べている。でもこの3つの中で好きなのはいちごだ!
父の田舎の長野県では、
長野の郷土料理 写真つきなので観てみてね(^^♪
鯉こく
手打ちそば
五平餅
野沢菜漬
くらいが南信である飯田で小さい頃からよく食卓に出たやつです。特に鯉こくは、年末年始のお祝いごとに出たのですが、私にはそんなにおいしいものとは思えなかった(笑)。野沢菜は今でも大好きですが、氷が張った桶から出した昔を想い出します。五平餅は少し私には甘いのだけれども、くるみを潰して摺ったやつが塗られていて、ナッツ大好きの原体験なのかもしれないです。
年末年始に大量お取り寄せしたカニは、まだ1食分残っております>一気に食べたらもったいないので冷凍。鈴音は賢いので、容器やパッケージでバレるので、見せないようにしております(笑)。カニカマでふだんは騙されてくれるので←けっこうな狂喜乱舞。今度ムービーに撮らないと、と思いつつまだやっていない体たらくです。
鍋を高くなく作る(安く作るというのはもう不可能なので、高くなく、というわりと消極的な表現)というのは、野菜を工夫するってことだなぁと、最近実感しております。なんで野菜がこんなに高くなったのか、というのを、きっと若い人たちは知らない・・・。私はもやしが水たっぷりの桶に浸かっていて、そこから八百屋さんが新聞紙の袋に入れてくれる、っていう購入の仕方が中学半ばから高校くらいまでは続いたので、やはり今の野菜は高いんだよね・・・。
牡蠣をおいしく食べるために、お鮨やさんに行こう!と思っております。わざわざ府中まで!






コメントを投稿するにはログインしてください。